ダイレクト・リクルーティング -いい人材は待っていてもやってこない
※本原稿は、プレジデント誌2014年9月29日号に掲載されました。
マッキンゼーは2001年、『The War for Talent』という書籍で21世紀の人材獲得競争社会を予見し、「ダイレクト・リクルーティング」の重要性を説いた。
ダイレクト・リクルーティングとは、企業が人材紹介会社などに任せず、自ら人材探しを行う採用手法のこと。米国では03年にLinkedInがサービスを開始すると、企業が登録者のプロフィールを見て直接アプローチする方法が定着。11年にはコカ・コーラ社幹部の約95%をダイレクト・リクルーティングによる転職者が占めるほどになっている。
日本ではまだ人材紹介会社に任せる手法が主流だが、09年にダイレクト・リクルーティングのプラットフォーム事業を開始したビズリーチが、わずか5年で人材登録者33万人、利用企業2300社へと急成長。同社の事業部長・多田洋祐氏によると、日本の大企業もこの採用手法に急速にシフトし始めたという。
「日本でも人材獲得競争が激しくなりつつあり、競争に勝つためには社内に採用ノウハウを蓄積することが重要となってきている」(多田氏)
積極的に優秀な人材をヘッドハンティングしたサムスンが日本メーカーのマーケットを奪っていったように、人材獲得競争はグローバル化している。日本企業復活の鍵として、今後注目されていくだろう。
この記事の著者

-
思考力研究所所長、ビジネス・コーチ、ビジネスプロデューサー、一般社団法人「日本経営コーチ協会」アドバイザー
著書:100の結果を引き寄せる1%アクション他多数
■御連絡はこちらからどうぞ
最近の記事
ニュース2020.07.09外出自粛明けの結婚式場、大変革期に突入か…“コロナ離婚増加”報道と真逆の実態も判明
ニュース2020.06.02経済悪化による自殺者、新型コロナの死者を上回る恐れ…GDP2割減、自殺者5千人の試算も
思考力研究2020.04.30【1%アクション】コロナ後の「ひっくり返る生き方」【こんな時だから、無料コーチング実施!】
思考力研究2020.04.04君がそうしているうちに、進むやつは、進む