「So What?(それがどうした?)」
ケネディ大統領が1960年代に人類を月に送ると宣言した後、人類史上最も巨大なプロジェクト「アポロ計画」はスタートした。
しかし、プロジェクトスタート早々に、サターンVの開発、有人着陸船の開発、運用センターの建設、すべてが暗礁に乗り上げ、60年代での打ち上げは不可能に思われるようになった。プロジェクト責任者も解任されてしまう。
新しい責任者に任命されたジョージ・ミラーは、大胆な改革を行う。
サターンV、有人着陸船、運用センターがバラバラに開発していたのを問題視したミラーは、コミュニケーションを円滑にするシステムを構築。大幅に問題が解決されていく。コミュニケーション不足がプロジェクト遅延の原因であることを見抜いたのだ。
しかしそれでもプロジェクトは遅れに遅れていた。ロケット打ち上げのテストに時間がかかり過ぎていたのだ。
そこでミラーは、一段ロケット、二段ロケット、三段ロケットそれぞれをテストしていくステップ・バイ・ステップ方式を捨て、すべてのロケットを一回でテストするオールアップ方式を選択する。
つまり、いきなりサターンVをぶっつけ本番でテストするという大胆な方法だ。
この方法にサターンVロケット開発責任者が大反対する。これほど巨大なロケットを一回のテストで行うなどクレイジーだと。各部門の責任者も懐柔され、ミラーに計画の変更を要求してきた。
その時、ミラーは決定的な一言を放つ。
「So What?(それがどうした?)」
この一言で、反対していたサターンVロケット責任者を黙らせた。
慎重に準備を整えられたサターンVロケットは、ぶっつけ本番一回で打ち上げに成功し、スケジュールの大幅短縮に成功した。
その後、ミラーは有人着陸船へのコンピュータ導入などの人類初の試みを行い、奇跡ともいえる人類初の月への有人宇宙飛行計画「アポロ計画」を成功させた。
絶体絶命だったモンスタープロジェクトを成功に転じさせたのはジョージ・ミラーという影の立役者による大胆な決断だったのだ。
あなたも困難にぶち当たった時、自分に問うてみるといい。
「So What?(それがどうした?)」
と。
この記事の著者

-
思考力研究所所長、ビジネス・コーチ、ビジネスプロデューサー、一般社団法人「日本経営コーチ協会」アドバイザー
著書:100の結果を引き寄せる1%アクション他多数
■御連絡はこちらからどうぞ
最近の記事
ニュース2020.07.09外出自粛明けの結婚式場、大変革期に突入か…“コロナ離婚増加”報道と真逆の実態も判明
ニュース2020.06.02経済悪化による自殺者、新型コロナの死者を上回る恐れ…GDP2割減、自殺者5千人の試算も
思考力研究2020.04.30【1%アクション】コロナ後の「ひっくり返る生き方」【こんな時だから、無料コーチング実施!】
思考力研究2020.04.04君がそうしているうちに、進むやつは、進む